熊本県山江村で採れた大粒の利平栗を丁寧に渋皮煮に致しました。
【篳篥栗の名前の由来】
古来より伝わる伝統音楽である雅楽。
用いられる楽器も種々様々ですが、
その中に「篳篥(ひちりき)」という小さな縦笛があります。
古民家の天井にあるような煤けた竹を材料として用い、
1本1本太さや硬さの違う竹を職人が調整しながら穴を開け、完成に導きます。
しかし、天然素材を扱うだけに熟練の職人であっても
作業中に割れが発生したりと、完成までの道のりは険しいといいます。
この栗の渋皮煮も同様、薄い渋皮を破かずに丁寧に仕込みます。
ですがやはり大変デリケートなものですから、調理中に渋皮が剥けたり、
栗自体が割れたりということが多々起きます。
そんな中、この栗の渋皮煮に名前を付ける際、
この両者が思い浮かびました。見事に同じような工程を歩むことから
迷わず「篳篥栗」と名付けました。
偶然にも「篳篥」の字の中に「栗」の字が隠れているのも偶然ではない気が致します。
その年に採れた栗の中から厳選された大粒の利平栗。
丁寧に一粒一粒丹精込めて作られた渋皮煮を是非ご賞味ください。
その美味しさは想像を超えます。
また他にはないものですので、先様へのお土産にも大変ご好評いただいております。
ご予約時にご用命下さい。
※母の日、父の日、内祝、その他記念日など節目にもぴったりです。
※着日、時間指定などご希望あれば備考欄にご記入ください。
指定がない場合は、準備が出来次第の発送となります。
※熨斗紙のご指定を多くいただきます。
対応しておりますので、祝い熨斗か、仏熨斗か、
上段に「お祝い」「お中元」「お歳暮」
また下段にお名前を記入するか、など、
できるだけ詳細をご記入くださいませ。
何もご指示がない場合は熨斗なしでお包み致します。
※日祝がお休みですのでお休み中の発注に対しましては、
お休み明けの返信となります。
※クール宅急便での配送となります。
賞味期限は冷蔵で1ヶ月です。
※いくつかの商品を併せてご購入されますと送料が加算されていき、
画面上は送料が多くかかるように表示されます。
後でこちらで修正作業を行わせていただきますので、ご安心くださいませ。